0

第17回 CoderDojo 八王子は4月16日(土)開催です

参加申し込みフォーム

準備するもの

・ノートパソコン・電源アダプター・マウス
・CoderDojo 所有無料PC4台あり(なるべくお持ち下さると助かります)
・チケットが売り切れた場合も対応できる場合がありますのでお問い合わせ下さい。

参加対象者

小学2年生から中学3年生まで(原則、小学生以下は保護者の同伴が必要)

日時

2016年4月16日(土) 15:00~16:30(居残り可)

参加費

無料

会場

コワーキングスペース八王子8Beat http://8beat.tokyo/

*フリードリンクを利用することができます(コーヒー、日本茶、リンゴジュース)
*無料のお菓子もあります

ご質問などはお問い合わせフォームからお願いいたします。

次回以降のお申込みページが公開された時にメールでお知らせを受け取る事ができます。以下のリンクから、Peatix のイベントページを開いて「フォローする」ボタンを押してください。
http://peatix.com/user/759488

0

第16回 CoderDojo 八王子を開催しました

第16回 CoderDojo 八王子を開催しました

2月19日に第16回 CoderDojo 八王子を開催しました。八王子道場には、いつも赤ちゃんをおんぶで参加されている保護者の方がいらっしゃいます。ところが、あれ?立ってる。そう、もう立てるようになったんですね。

どんな事をする場所?

さて、CoderDojo ってどんな事をするのでしょうか。各道場で様々というのが答えになると思いますが、CoderDojo 八王子では試行錯誤してスクラッチを中心にその他の学習リソースを紹介しています。

スクラッチで絵を描く

スクラッチには絵を描く機能もあります。単に絵を描くだけでなくて、着せ替えのような事も簡単にできます。最初は絵だけかもしれませんが、そこからいろんな機能がある事に気づいて動かしたりゲームも作れます。興味さえあれば、そうやって覚えてしまうものです。最近道場に来たニンジャから作品を見せてもらいました。ちなみに金髪の女の子がお勧めだそうです。

DSCF4619 DSCF4620
DSCF4625

会場の様子

DSCF4616

今回はニンジャと一対一でスクラッチのセッションをしましたのでその様子を紹介します。ニンジャが男の子でしたので、まずは興味を引き出す為にゲームをするか聞きました。最近はモンストをやってるとの事。自分が遊んでいるゲームを自分で作れたらもっと楽しいはずです。という訳で、モンストを作ってもらう事にしました。

球を飛ばす

まずはモンストがどんなゲームかを聞きました。自分の好きな事は熱心に話してくれます。どうやら球を飛ばして跳ね返すという意味でビリヤードに近い要素があるようです。そこで、まずは球を飛ばすものを一緒に作ってみようと思いました。

お手本がいっぱい

ところで、スクラッチのサイト (http://scratch.mit.edu) には海外を含めて子供たちが作ったゲームが沢山あります。例えば「ゲーム」で検索してみてください。20万件がヒットしました。game だと1千万件がヒットします。その中には完成度が高いものもあって感心します。モンストで検索するといくつか見当たりました。「中を見る」というボタンを押すとプログラムの内容を見る事ができます。作りこんであるものは、複雑ですので大人でも理解するのにしばらく時間がかかってしまいます。

原理を理解する

学習するときは、シンプルな方が判りやすいです。複雑そうな事も分解していくと原理はシンプルです。そして、それを自分の手で作るという事が大事です。ですからゲームの核となる部分だけを抜き出してそこから発展していく事にしました。球を飛ばすというテーマだけで、掘り下げるといくらでも奥が深くなります。プログラミングを通じて、物理学や数学の基礎にもちょっとだけ触れます。興味をもつという事は強力な原動力になりますから、きっと勉強にも役立つと思います。

寄付の報告

寄付:
保護者様より Peatix 経由で 3000円 (2,049円)
募金箱より 1060円
計: 4060円

経費:
ドロップイン料金x4 = 2000円

マウスパッド20個とマウス1個をメンターの兎本さんが 8Beat に寄付してくれました。これで、もう A4 の紙をマウスパッドにしなくて済みそうです。

次回は4月16日(土)開催

次回は4月16日(土)に開催します。今後はラズベリーパイなども積極的に取り入れていきたいと思っています。出来ればニンジャに一人一台!

0

第16回 CoderDojo 八王子は3月19日(土)開催です

お申込み

準備するもの

・ノートパソコン・電源アダプター・マウス
・CoderDojo 所有無料PC4台あり(なるべくお持ち下さると助かります)
・チケットが売り切れた場合も対応できる場合がありますのでお問い合わせ下さい。

参加対象者

小学2年生から中学3年生まで(原則、小学生以下は保護者の同伴が必要)

日時

2016年3月19日(土) 15:00~16:30(居残り可)

参加費

無料

会場

コワーキングスペース八王子8Beat http://8beat.tokyo/

*フリードリンクを利用することができます(コーヒー、日本茶、リンゴジュース)
*無料のお菓子もあります

ご質問などはお問い合わせフォームからお願いいたします。

次回以降のお申込みページが公開された時にメールでお知らせを受け取る事ができます。以下のリンクから、Peatix のイベントページを開いて「フォローする」ボタンを押してください。
http://peatix.com/user/759488

0

第15回 CoderDojo 八王子を開催しました

第15回 CoderDojo 八王子を開催しました

2016年2月20日(土曜日)に第15回 CoderDojo 八王子を開催しました。今回は参加者が少なめでほのぼのとした回となりました。風邪気味だったのでメンタリングはメンターさんにお任せしました。道場ではニンジャ達の様子を窺うのも大事な仕事だと思っております。メンターさんが多いと助かります。

DSCF4495

CodeMonkey

CodeMonkey の日本代理店のジャパン・トゥエンティワン株式会社様よりトライアルライセンスを頂きました。CodeDojo 八王子に来たら無料で使う事が出来ます。ゲームは沢山ありますが、ただのゲームではなく遊びながら学べるものに子供の頃に出会えるのはとても良い事ではないでしょうか。

DSCF4494

クリアすると褒めてくれるのは良いですね。昔はプログラミングを学ぶためのソフトというのはあまり無かったと思います。

タッチ・タイピングについて

タッチ・タイピング(タッチ・メソッド)とはキーボードを見ずにタイピングする事です。

日本語入力は変換操作で画面をみる必要があるのでタッチ・タイピングの重要性は欧米諸国よりも高いのです。そのためアジア圏の変換が必要な言語の国では逆にさほど意識せずタッチ・タイピングを覚えてしまう人が多いようです。

ただし、そのような覚え方をすると機能的ではない指使いで覚えてしまう可能性が高いです。我流でも打てるようになれば困る事はありませんが、タイピングを上達したいと思った時に癖を直すのに苦労します。

早く覚えるコツ

キー配置を覚えるコツは手元を絶対に見ず、間違っても良いので「指に探させてあげる」事です。

記憶として覚えようとしても指は覚えません。ですので、タイピング練習ソフトは画面上にキーボードが表示されているものが望ましいです。本当は手にタオルをかけて、画面に表示されるキーボードを紙で隠すぐらいの方が学習効果は高いのですが、万人にお勧めは出来ません。

タイピング練習ソフト

飽きずにモチベーションを保つという意味でもタイピング練習ソフトは役立ちますので紹介させていただきます。

練習ソフトではどの指で押したかまでは見てくれません。練習内容が意図的に覚えこませるように反復練習のあるソフトを選ぶのが良いでしょう。出来れば右手左手を分けて丁寧に覚えさせてくれる方が結果的に早く覚える事ができると思います。

パーフェクト キーマスター

http://www.amazon.co.jp//dp/B0007UAC2O
現在は販売されておりませんが優秀なソフトです。苦手なキーを意図的に組み込んだ例題を人工知能が作ってくれます。このソフトを作ったホロンという会社からはマンガ「恐怖新聞」を題材にした「恐怖タイピング新聞」という素敵なタイピングソフトが発売されていました。15年前のソフトですが、フルボイスでお清めの塩が同梱されております。ホロンは Linux ディストリビューションの一つ HOLON Linux のホロン社です。

ScreenClip-7 ScreenClip-5

Typequick

https://www.datapacific.co.jp/typequick/index.html
主に大学等の教育機関に導入されています。一般向けのライセンスはありません。以前勤めていた会社でローカライズしたソフトなので紹介しました。

今日からタッチタイピング

ScreenClip-3http://www.gakugei.jp/demo/touch/start.html
連続して手に入らないソフトを紹介してしまいました。こちらは現役の有償ソフトです。一部体験できました。ホームポジションの項目をプレイしてみましたが良くまとまった内容です。

きっずタイピング(体験版)

ScreenClip-1http://www.gakugei.jp/demo/kidstyping/
これも有償ソフトですが児童向けです。ホームポジション説明がひらがなで飽きさせない仕組みになっています。説明がひらがななので低学年向きと言えるでしょう。要所要所で覚えたキーに応じて英単語の勉強もできます。発音もしてくれます。

特打小学生2

61Z1TZ7PKWLhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00008O98M/
有償ソフトです。タイトル通り小学生にはお勧めな内容になっているようです。小学校で使う漢字が学年別に選べたり、児童英検1~3級に対応。値段もお手頃です。ホームポジションもしっかり学べるようです。

キーボー島アドベンチャー

ScreenClip-99

http://www.kb-kentei.net/index.html
児童向けです。学習ソフトを開発している会社なので内容もしっかりしていると思います。キャラクターが出てきて楽しみながら学べそうです。体験プレイできます。学校関係には無償提供しているようですが、一般には有償パッケージになるようです。

Dance Mat Typing

ScreenClip-10http://www.bbc.co.uk/guides/z3c6tfr
英国放送協会(BBC)が提供している児童向けのタイピング練習コンテンツです。さすが BBC クオリティーと言ったところでしょうか。日本語ではありませんが独特なキャラクターとアニメーションと音声が飽きさせません。英語が判らなくてもヤギやキリンがキーボードについての歌をディズニーアニメさながらに歌い出して楽しませてくれます。しかし英語キーボード配列を想定しているので一部のキーが画面と異なってしまいます。海外製のものはこのパターンが多いです。日本の NHK には頑張って作って頂きたい。

キッズgoo

ScreenClip-27http://kids.goo.ne.jp/typing/
これも児童向け。メッセージも日本語でゲーム仕立てになっています。自分がプレイしたときはサーバー側が不調で一部しかプレイできませんでした。ホームポジションの習得部分が甘いように思います。

e-typing

ScreenClip-28
http://www.e-typing.ne.jp/
練習の他、試験をする事もできるのでモチベーションも維持しやすいと思います。

ひよこでも出来るタイピング練習講座

ScreenClip-29http://typing.twi1.me/training
タイピングに関する事が書かれていてタイピングについて理解しながら学習できます。このサイトではユーザーが例文を入力できるようになっていて、歌詞やアニメキャラクターの名前等でタイピング練習できるコンテンツが沢山あります。

Amusix Flute

WS000001http://www.primarygames.com/arcade/music/amusixflute/
ソフトを探していたらタイピング練習を兼ねてフルートを教えてくれるゲームを見つけました。上手に演奏するのは難しいですが楽曲が沢山あって楽しめます。文字のタイピングとの違いは音の長さだけキーを押し続ける事です。普段と違う練習方法をすると違う神経が学習しますので意外と良い訓練になるかもしれません。

次回は 3/19(土) 開催です

お申し込みは改めてお知らせいたします。

メンターおよびボランティア歓迎

メンターに興味をある方はご連絡下さい。プログラミング経験は無くても大丈夫です。教えようと思えばすぐに覚えられますし、準備を手伝っていただけるだけでも助かります。保護者さんもお気軽に名乗り出てもらえると嬉しいです。